史跡ガイド

城・館

海津城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

読みは「かいづじょう」。山本勘助が築城し、甲州流築城の模範になったといわれる名城。川中島平全体をにらむ、戦略的に重要な地点にあり、三方を山に囲まれ、西は南北に流れる千曲川という自然の地形を巧みに利用し・・・

続きを読む

妻女山

カテゴリー:上杉軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

読みは「さいじょさん」「さいじょざん」。永禄4年(1561)8月、上杉謙信が越後から1万3,000人の軍を率いて陣営を設けたといわれる小高い山。 展望はよく、東に松代の町、西北に千曲川の流れと川中島・・・

続きを読む

尼巌城跡(尼飾城跡)

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

標高780m、尼巌山(あまかざりやま、尼飾山、雨飾山)の険しい絶壁の山頂に、土豪・東条氏が築城したとされる詰めの城。東条城とも称される。 尼巌山 遠景 尼巌山 近景(手前は善徳寺) 信玄は真田幸隆(さ・・・

続きを読む

大堀館跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

弘治元年(1555年)の第2回川中島の戦いで、武田軍と上杉軍が犀川をはさんで長期にわたる対陣をした際、信玄の本陣となったところ。このとき、謙信は善光寺横山城に着陣。大塚館は犀川を隔てて善光寺に対し、東・・・

続きを読む

横山城跡

カテゴリー:上杉軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

弘治元年(1555)7月、村上義清・高梨政頼らに援助を請われ川中島に出陣した上杉謙信が陣を構えた善光寺東方の平山城。善光寺一円を支配する重要な拠点でもあり、善光寺横山城ともいわれる。 このとき、武田信・・・

続きを読む

葛山城跡

カテゴリー:上杉軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

第2回川中島合戦の対陣のとき、善光寺の北西にある葛山山頂に築かれた上杉方の城。上杉謙信が武田方の旭山城に対する向城として整備・拡大した重要な前線拠点であった。もとは葛山衆と呼ばれる地侍の城で、城主は落・・・

続きを読む

旭山城跡

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

上杉・武田両軍の争奪戦が行われた山城。長野県庁の西にそびえる標高785mの旭山山頂に本城、中腹に大黒城、尾根の突端には小柴見城(こしばみじょう)があった。 旭山全景 旭山城跡(旭山山頂) 天文22年(・・・

続きを読む

ノロシ山(狼煙山)

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

海津城(かいづじょう)の背後、武田軍の狼煙(のろし)台が置かれていた山。永禄4年(1561)8月14日、謙信の進撃を知った海津城将の高坂弾正忠(こうさかだんじょうのじょう※)は、冨士山形にそびえるこの・・・

続きを読む

荒砥城(あらとじょう)跡〈城山史跡公園〉

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

村上氏の支族である山田氏によって築かれた山城で、山田城、砥沢城とも呼ばれる。川中島合戦の頃には武田軍と上杉軍による争奪戦が繰り広げられた。 天正10年(1582)、武田氏滅亡後、上杉景勝の川中島統治時・・・

続きを読む