史跡ガイド

武田軍関連

海津城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

読みは「かいづじょう」。山本勘助が築城し、甲州流築城の模範になったといわれる名城。川中島平全体をにらむ、戦略的に重要な地点にあり、三方を山に囲まれ、西は南北に流れる千曲川という自然の地形を巧みに利用し・・・

続きを読む

八幡原史跡公園(川中島古戦場)

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 戦場跡 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

5度にわたって繰り広げられた信玄と謙信の川中島の戦いの中で、永禄4年(1561)の戦いの舞台になったのが八幡原。ここでの戦いが最も激しく、副将・武田典厩信繁、山本勘助ら勇将が戦死した。史跡公園の松林・・・

続きを読む

信玄・謙信一騎討ちの像

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 碑・像 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

永禄4年(1561)の川中島合戦で、武田軍の本陣に攻め入った謙信の太刀を信玄が軍配で受け止めたとされるエピソードから、海音寺潮五郎(かいおんじちょうごろう)原作のNHK大河ドラマ「天と地と」の放映(・・・

続きを読む

三太刀七太刀之跡の碑

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 碑・像 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

三太刀七太刀之跡の碑 左は八幡社 読みは「みたち・ななたちのあと」の碑。謙信・信玄一騎討ちの場所と伝えられ、三度斬りつけ軍配団扇(ぐんばいうちわ)には七つの傷が残っていたことから、こう言われている。・・・

続きを読む

逆槐

カテゴリー:武田軍関連 碑・像 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

読みは「さかさえんじゅ」。永禄4年(1561)の川中島合戦で、山本勘助の進言によって「啄木鳥(きつつき)の戦法」をとることにした武田信玄は、八幡原のこの場所に土塁を積み重ね、矢来(やらい)を組み、盾を・・・

続きを読む

執念の石

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 碑・像 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

武田・上杉両軍が3万余の死闘を展開した永禄4年(1561)の川中島合戦。上杉軍は車懸かりの戦法をとり、武田軍本陣の信玄めがけ上杉謙信が切り込んできた。謙信の鋭い太刀に、信玄は手にした軍配団扇で受け止め・・・

続きを読む

首塚(甲越直戦之地の石碑)

カテゴリー:武田軍関連 碑・像 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

甲越直戦之地の石碑 石碑から東南へ180mの位置にある首塚 (写真は小高い塚の上にある碑) 読みは「くびづか」、「こうえつじきせんのち」の石碑。永禄4年(1561)の決戦のあと、海津(かいづ)城将で・・・

続きを読む

茶臼山(本陣跡)

カテゴリー:武田軍関連 戦場跡 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

川中島平西部、千曲川左岸(犀川右岸)にある標高730mの山で、信玄が一時本陣を構えたといわれる。南北に広がる善光寺平を眼下に見下ろす好位置にある。 茶臼山 遠景 本陣跡より荒砥(あらと)城方面を望む ・・・

続きを読む

尼巌城跡(尼飾城跡)

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

標高780m、尼巌山(あまかざりやま、尼飾山、雨飾山)の険しい絶壁の山頂に、土豪・東条氏が築城したとされる詰めの城。東条城とも称される。 尼巌山 遠景 尼巌山 近景(手前は善徳寺) 信玄は真田幸隆(さ・・・

続きを読む

戸隠神社(中社)

カテゴリー:武田軍関連 上杉軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

読みは「とがくしじんじゃ」。戸隠山のふもと、奥社・中社・宝光社(ほうこうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)の五社からなる山岳信仰の霊場。「天岩戸」神話の舞台でもあり、平安時・・・

続きを読む