史跡ガイド

史跡紹介

春山城跡

カテゴリー:上杉軍関連 城・館 | ◇アクセス


遠景


ダルマ岩

読みは「はるやまじょう」跡。長野市若穂綿内。綿内(わたうち)井上氏の城といわれ、綿内要害、城ノ峰(じょうのみね)城とも呼ばれる。千曲川と犀川が合流する東方、若穂綿内の地は、井上氏の穀倉地帯であり、春山城は領地支配の要であった。

 川中島合戦では、上杉謙信は妙徳(みょうとく)山麓に陣を張り、大峰(おおみね)城、葛山(かつらやま)城に待機する味方の軍勢に向けて、春山城を中継の狼煙(のろし)台に使って作戦の指揮をとったといわれる。若穂の山新田(やましんでん)地区には謙信が陣を張ったという「上杉謙信陣屋跡」がある。

 井上氏は武田信玄の謀略によって分裂したといわれ、本家は上杉氏を頼り、この地を離れた。弘治2年(1556)には、いったん武田方に渡った春山城を上杉方高梨政頼の軍が攻め落とすなど、攻防戦が繰り広げられた。


春山城 大城跡(城ノ峰城址跡)


春山城 小城跡

 若穂太郎山から続く尾根上の城ノ峰(標高635m)に築かれた城郭は、大城と小城の二つの曲輪(くるわ)があり、麓の各方面からトレッキングコースが整備されている。城跡から太郎山側、尾根の上方に鎮座する巨岩「こしき岩」からの眺望は抜群で、善光寺平から北信濃五岳(飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山。諸説ある)、北アルプスを見渡す大パノラマが楽しめる。


こしき岩


こしき岩から川中島方面を望む


こしき岩から善光寺方面を望む

岡澤先生の史跡解説

プロフィール 岡澤先生のプロフィール

 春山城は綿内を所領した綿内井上氏の山城で、小内(おうち)神社近くに小柳井上館跡がある。城跡は春山の峰(標高650m)にある。城跡は、春山城跡、綿内城跡、車坂城跡、前山城跡、十三道城跡などの名で文献にみえる。いずれも城の峰にある春山城を、見る位置によって呼称したという。頂上の半月形の平坦部は、東西約25m・南北約50mほどで、本郭跡がある。これを挟んで幅約15m、深さ約7mほどの2条の空堀跡も残る。

 中世のはじめころ、源満実[みなもとみつざね]が井上氏を称し、村山・米持(よねもち)・高梨・須田・綿内を領した。井上氏の発展にともない綿内東部山寄りに、小柳郷・北部千曲川自然堤防上に亘里郷(わたりのごう)が成立し、一族に分地した。応永7年(1400)9月、信濃国新守護小笠原長秀に抗した井上一族について「井上左馬助光頼は、舎弟遠江守・万年・小柳・布野(中略)その勢500余騎、千隈河々びれに陣取り」と『大塔物語』は記している。小柳・万年は綿内の地名を姓とした綿内井上氏である。

 天文22年(1553)の川中島の戦いで綿内井上左衛門尉は、村上義清に従い武田氏に抗した。弘治2年(1556)6月、左衛門尉は本家井上氏とわかれて、武田晴信方に降り、井上綿内領の内、350貫文を与えられ、地名を姓とした。子の新左衛門尉は、信玄より本領の外に、285貫文を与えられた。天正10年(1582)上杉景勝が、川中島四郡(埴科・更級・高井・水内)を領すると綿内氏は景勝の家臣となった。上杉家の『文禄定納員数目録』に150石綿内与惣[よそう]がいる。

アクセス