史跡ガイド

史跡紹介

山本勘助の墓

カテゴリー:武田軍関連 供養塔・墓 | ◇アクセス

永禄4年(1561)の第4次川中島の戦いで討ち死にした山本勘助は、陣ヶ瀬東高畑(じんがせ・ひがしたかばたけ)に葬られ、五輪塔が建てられた。ここは今でも「勘助塚」とも呼ばれている。元文年間(1736~1741年)に松代(まつしろ)藩士鎌原重孝(かんばらしげたか)が千曲川の増水等による古墳の荒廃を憂いて墓の再建に着手するが、志半ばで他界。その子重栄(しげひで)と原正盛(はら・まさもり)らは重孝の遺志を受け継ぎ、元文4年(1739)に私財を投じて川の自然堤防に建っていた信州柴阿弥陀堂(しば・あみだどう)の境内に遺骨を移し、墓碑を建立した。文化6年(1809)には勘助の没後250年にあわせて、重孝の孫鎌原重賢が末長く墓が守られるようにと、中台を設け土台を高く石積みし現在の墓となった。碑面には「山本道鬼居士墓」と刻まれている。

なお信州柴阿弥陀堂は現在、代々墓を守ってきた吉池家の宅地内にある。

岡澤先生の史跡解説

プロフィール 岡澤先生のプロフィール

[流転した山本勘助の墓]
松代町東寺尾に「勘助塚・勘助塚下」という地籍がある。かつて勘助の墳墓があったところからついた地名で、千曲川にそった地籍である。

『東寺尾村誌』に「山本晴幸墓。本村北西の方、1.5Km ほどの所にある。山本氏は武田晴信に仕え、軍法に通じていた。永祿四辛酉九月十日、上杉氏の兵と戦ってこの地に戦没する。その遺骨を葬った所である。その後、松代藩士原正盛、遺骨を分かち、柴阿弥陀堂の庭前に葬り、石碑を建てる。故に今に至って同所にも山本氏の墓がある」とある。

『柴村誌』には、「山本勘助晴幸墓。村の北西の方、阿弥陀堂境内にある。山本氏は三州牛久保の人。武田晴信に仕え、すこぶる軍略に優れていた。永祿四辛酉九月十日、川中島の役に戦死し、東寺尾村松原に埋葬する。しかし、千曲川の沿岸であった故、水難を恐れて、元文四年(1739)松城藩士、原正盛遺骨を収めてこの地へ改葬する。同藩鎌原重栄が石碑を建立する」とある。

また、大正9年(1920)刊行の『松代附近名所図会』の末文に「千曲川の氾濫を防ぐために、今回十年計画をもって同川の大改修を行うことになった。その結果阿弥陀堂も河川敷に編入され、移転する運命が迫っている」とある。

その後、阿弥陀堂は現在地に移転し、勘助の墓は堤外地となった。山本勘助の墓そのものにも、主君を求めて流浪した勘助の姿が偲ばれる。

アクセス
長野ICより車約10分。
長野電鉄金井山駅より徒歩5分。

≪駐車場のご案内地図≫
0705_kansukeMAP.gif

≪GoogleMapはこちら≫