戦いを知る

戦記「甲越信戦録」
「甲越信戦録」とは?
川中島の人間が書いた地元長野の本
甲越信戦録
  武田信玄と上杉謙信、戦国を代表する名将同士が直戦し歴史に名を残した“川中島の戦い”は、江戸時代になってから、数多くの書物に描かれてきました。特に第4次の激戦を詳細に描いた『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、武田流の軍学書として武士の間で広く読まれ、その代表書とされています。

 これら数ある書物の中で、戦いの舞台となった地元“長野”には、川中島の人間が書き記し、何代、幾人にも読み継がれてきた本があります。それが『甲越信戦録』(こうえつしんせんろく)です。全八巻におよぶ和綴じのこの本は、文章から挿し絵、さらには表紙にいたるまで、一冊一冊、すべて人の手で書き写しを重ねながら、川中島地方の家々に連綿と伝えられてきました。
物語を通して人の心のあり方を諭す道徳の教科書
甲越信戦録
  『甲越信戦録』の元本は、江戸後期、文化7年(1810)以降に書かれ、作者は不詳とされています。歴史的事実を記した史書ではなく、『平家物語』や『太平記』と同じ戦記物語ですが、単なる物語ではありません。その内容から、川中島地方の当時の知識人であった寺子屋師匠が、地元でも歴史に名高い“川中島の戦い”にこと寄せて、「人間愛」や「報恩」の大切さを教えようとしたのではないかと推測されます。それと同時に、戦乱に巻き込まれて犠牲になった多くの里人たちや将兵たちへの鎮魂の思いも込めて書かれたとも思われます。
川中島戦記の決定版!
甲越信戦録
  本の内容は、「巻一」の冒頭にもありますが、江戸時代、三代将軍徳川家光が上杉家家臣に命じて書かせた『甲越信戦録』(『川中島五戦記』)を主な柱として、武田側の『甲陽軍鑑』や『武田三代記』、また『北越軍記』『本朝三国志』といった12通の版木本と、『川中島評判記三巻』『諸家見聞記二十巻』などの6つの写本に加え、さらに地元川中島地方に伝わる数々の伝承をもとにして執筆されています。

「人間愛」という普遍的テーマのもと、これらの書物のエッセンスを盛り込み、かつ地元の人間だからこそわかる自然風土を踏まえて描かれただけに、歴史ロマンあふれる読み物としても面白く、また川中島の歴史と文化を知るための手引き書ともなり、まさに「川中島戦記の決定版」と呼ぶにふさわしい書物といえるかもしれません。
両雄の一騎討ち、山本勘助の墓 - 古戦場史跡の多くはこの本から
 武田信玄と上杉謙信の一騎討ちの場面、山本勘助が討ち死にした胴合橋や墓など、川中島古戦場周辺の史跡の多くは、実はこの本に依拠しています。けれども、その行間からは、“川中島の戦い”の讃歌ではなく、平和の大切さや思いやりの心とは何かを現在の私たちにあらためて問いかけてきます。

『甲越信戦録』は、そんな作者の思いや心がこめられた「戦国哀歌」なのです。
「甲越信戦録」あらまし
甲越信戦録の中から、主要エピソードを抜粋、現代語に訳してご紹介します。
(監修:岡澤由往氏)
巻の一・読む 巻の二・読む
巻の三・読む 巻の四・読む
巻の五・読む 巻の六・読む
巻の七・読む 巻の八・読む

▲ページトップ

「甲越信戦録」とは? 現代語訳で読む「甲越信戦録」あらまし 巻の四巻の五 巻の三 巻の二 巻の一 巻の六 巻の七 巻の八