史跡ガイド

神社・寺

一杯清水(霊山寺)

カテゴリー:上杉軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 霊山寺より約300m奥、謙信物見の岩の下に岩井堂があり、弘法大師(空海)が修行中 杖で地面を突いたら清水が湧き、弘法大師が好んで硯の水に用いたという。のちに上杉謙信が大峰山布陣の際に飲み水にしたと・・・

続きを読む

耕心庵

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

信玄桜  縁起によると、永禄4年(1561)の川中島の戦い後、武田信玄は善光寺平を一望できる茶臼山の中腹から自領を視察したところ、戦乱で荒廃した村里を見て心を痛めた。そこで激戦で犠牲になった数多くの・・・

続きを読む

長谷寺

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「ちょうこくじ」。上田市真田にある。武田軍随一の謀将・真田幸隆を開基とする曹洞宗の寺院。境内には、幸隆夫妻と子・昌幸の墓がある。 真田幸隆・昌幸の墓  天文10年(1541)に武田信虎・諏訪頼・・・

続きを読む

塩野神社

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「しおのじんじゃ」。上田市塩田平の独鈷[どっこ/とっこ]山麓にあるにある古社。祭神は、素佐之男命[すさのおのみこと。須佐之男命、素盞嗚命とも書く]、大己貴命[おおむなちのみこと]、少彦名命[・・・

続きを読む

耕雲寺

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「こううんじ」。埴科郡坂城町南条にある。 武田信玄、勝頼が厚く保護した曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来。寺伝によると、天文22年(1553)甲州の耕雲寺の僧が開き、寺名は武田晴信(信玄)が命名し・・・

続きを読む

村上義清居館跡(満泉寺)

カテゴリー:城・館 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 埴科郡坂城町木下にある。 東信濃の勇将と謳われた村上義清の居館は、葛尾[かつらお]城の南山麓、満泉寺[まんせんじ]とその周辺一帯であった。満泉寺は村上氏代々の菩提寺で、寺伝によると応和3年(963)・・・

続きを読む

東光寺

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「とうこうじ」。松代町東条の尼巌山南麓に建つ真言宗の寺。古くは龍華山密蔵院蓮光寺(れんこうじ)と号し、武田信玄が海津(かいづ)城を築くにあたり、城の守護祈願寺とした。 東光寺 入口 本堂  慶・・・

続きを読む

小田切駿河守の墓(円光寺)

カテゴリー:神社・寺 供養塔・墓 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 長野市川中島町今里にある。  小田切氏は、吉窪(よしくぼ)城を居城とし、裾花川をはさんで葛山(かつらやま)城に隣接する安茂里小市(あもり・こいち)地区に勢力を誇った有力土豪であった。  弘治3年(1・・・

続きを読む

旧山千寺観音堂

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは、旧「さんぜんじ」観音堂。寺伝によると天文12 年(1543)、戸隠(とがくし)奥院円明坊(佑)弘が、天台末派になることを条件に、戸隠一山の力を借り、十二坊を構えて開基。永禄4年(1561)・・・

続きを読む

清野氏居館跡(古峰神社)

カテゴリー:城・館 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 鞍骨山(くらぼねやま)の麓、清野大村地区にある古峰(こみね)神社は、鞍骨城主・清野[きよの]氏の屋敷跡と伝えられる。宝永年間(1704~1710)に清野氏と村人らの鎮守のため建立されたという。  祭・・・

続きを読む