松代・若穂
象山神社
幕末の先覚者・佐久間象山をまつり、全国の教育関係者の尽力により昭和13年に創建されました。総桧材桃山式流造の雄大な本殿を中心に、象山が幕末の志士たちと国家の時勢を論じたという高義亭、京都から移築した茶室・煙雨亭、象山宅跡、生誕の碑、生誕200年を記念して建立されたブロンズ像などがあります。
佐久間象山(1811~1864)
松代藩(長野県)藩士、幕末期の思想家
黎明日本の礎を築いた、幕末の先覚者である。東洋の精神文化と西洋の物質文明の両方に通じ、砲術家・科学者・医学者・政治家・詩人・儒学者という多彩な顔を持ち、各々の分野で輝かしい業績を残している。
住所 | 〒381-1231 長野市松代町松代1502 |
お問い合わせ | 026-278-2461 |
---|---|---|---|
ホームページURL | https://www.zozan.jp/ | マップコード * | 177 803 688*10 |
アクセス方法 | 長野ICから約2km JR長野駅から松代行きバスで約30分「松代駅」下車+徒歩約10分 |
||
駐車場情報 | あり | ||
営業時間 | 定休日 | ||
料金 | 無料 |
* 「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。