史跡ガイド

武田軍関連

山本勘助鎮魂之碑

カテゴリー:武田軍関連 碑・像 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 川中島の人々の心の中に今も生き続ける山本勘助を偲び、2007年3月、長野市西寺尾地区市政百周年記念実行委員会によって建立された鎮魂碑。武田の名軍師として主君信玄に忠節を尽くした山本勘助は、永禄4年(・・・

続きを読む

旧山千寺観音堂

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは、旧「さんぜんじ」観音堂。寺伝によると天文12 年(1543)、戸隠(とがくし)奥院円明坊(佑)弘が、天台末派になることを条件に、戸隠一山の力を借り、十二坊を構えて開基。永禄4年(1561)・・・

続きを読む

大里山風雲庵

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「おおさとやま・ふううんあん」。場所は長野市松代町清野。  永禄4年(1561)8月、上杉謙信との川中島合戦の戦勝を祈願し、武田信玄が寺地を寄進し建立したと伝わる。鞍骨(くらぼね)山の麓、清野・・・

続きを読む

安養寺

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「あんようじ」。永禄10年(1567)に浄土宗総本山・増上寺10世感誉存貞(かんよぞんてい)が開山となって綱島に創建された寺院。このあたりを本拠とした綱島氏の開基といわれる。  天明7年(1・・・

続きを読む

明桂寺

カテゴリー:武田軍関連 神社・寺 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「みょうけいじ」。犀川の南岸、軍事上の要地であった綱島小中島に居城した豪族・綱島氏が開基とされる曹洞宗の寺院。川中島の戦いのころ、綱島氏は武田方に属した。永正12年(1515)若穂綿内(わた・・・

続きを読む

霜台城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 読みは「そうたいじょう」跡。若穂保科須釜。  武田信玄に仕え、高遠城主となった保科弾正忠正俊(ほしな だんじょうのじょう※1 まさとし)は「槍弾正」の異名をもつが、霜台(そうたい)とは「弾正忠」の・・・

続きを読む

霞城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

霞城跡遠景 石垣跡  読みは「かすみじょう」又は「かじょう」跡。長野市松代町大室にある。別名・大室(おおむろ)城跡。奇妙山(きみょうさん)から伸びた尾根が崖となって千曲川に落ち込み、三方は断崖で囲ま・・・

続きを読む

金井山城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 長野電鉄金井山駅の裏手、松代の東北に半島のように突き出た金井山山頂にある。長野市松代町柴。南北に2つの郭が並び、細長い山の背を利用した山城で、寺尾氏の家老だった金井氏の砦と伝わる。 金井山城跡遠景 ・・・

続きを読む

寺尾城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

遠景 寺尾城跡遠景  長野市松代町東寺尾。寺尾氏築城とされる城。千曲川沿いに突き出た尾根に位置し、善光寺平へ大室(おおむろ)から可候(そろべく)峠を越え、加賀井、地蔵峠、上田方面へと通じる交通の要所・・・

続きを読む

竹山城跡

カテゴリー:武田軍関連 城・館 | ◇アクセス

smp_entry.jpg

 長野市松城町松代。海津城跡の南にある通称・象山(ぞうざん・標高475.8m)山頂に築かれた城。清野氏一族の西条(にしじょう)氏の居城であったといわれ、鞍骨(くらぼね)城の支城としての役割を果たしてい・・・

続きを読む